詩吟とは


詩歌(しいか)に特有の節をつけてうたう邦楽の一つです。

漢詩を中心に、和歌・短歌・新体詩など、様々な詩歌をうたいます。
詩吟(しぎん)のほか、吟詠(ぎんえい)・朗詠(ろうえい)と呼ばれることもあります。 

 

 

詩吟は、いわゆる歌のようにメロディに言葉を乗せるのではなく、言葉を言いきり、語尾の母音に節をつけます。
    ♪ 歌     さーくーらー   さーくーらー   やーよーいーのー   そーらぁはー
    ♪ 詩吟  さくらぁーー   さくらぁーー   やよいのぉーーー   そらはぁーー

起点は素読(そどく/文字を声に出して読むこと)であり、『語る』と『歌う』では、『語る』に重きが置かれています。

節にはミ・ファ・ラ・シ・ドの5音階が使われ、節回し(ふしまわし)の緩急・強弱で、詩歌の情景・心情を表現します。

詩吟の歴史 


詩吟の起源は江戸時代にあります。
政策に儒教が採用されたことから、私塾や藩校で漢詩の勉学が進みました。
漢詩を素読する際につけた抑揚が、やがて節として整えられ、その節回しが口伝によって各藩に伝えられ、全国へ広まっていきました。

幕末の志士には藩校出身者が多く、世情や自身の運命に対する憤りを漢詩にし、高歌放吟(こうかほうぎん/あたりかまわず大声で詩歌をうたうこと)が流行りました。詩吟により士気高揚を図ったとも言われています。

昭和初期~戦中において、詩吟は国威高掲に資するものとして軍や学校でも奨励され盛り上がりを見せましたが、第二次世界大戦敗戦によりGHQの占領下におかれると、軍国調であると排斥され、一時停滞してしまいました。

その後は、古今の名詩を味わい美しい日本語をもって表現するという側面が強調され、伝統芸能として今日に続きます。